
ありのままスタイル代表
あなたらしく新しく。毎日を楽しくRe:クリエイト
・人在育成修養コンサルタント
・コミュニケーションRe:クリエイター
山本伸吾 Shingo Yamamoto(てらこやパパ)
1968年7月6日生まれ かに座のB型 広島県在住。
世の中の心と人間関係の問題を
「取り組み型テンプレート」で終わらせる!
全ての人が嘘のない自分で輝ける未来へ!をビジョンに。
ゼロから始める!コミュニケーションの教習所「てらこや」主催。
あなたの心を再び新しく創造する
コミュニケーションの取り組み型の専門家。
氣づきコミュニケーション術
学校では教えてもらえなかった「修養ロジック」で
【コミュニケーション】の活用。
【心や人間関係の問題】への活用。
【課題】人生の質の向上のための活用。
3つのの取り組みの「型」と人生への活用法を提供しています。
私は「ほとんどの人が知らない!」
「生きる力を育てる」具体的な方法論。
(物事がそれによって成り立つ大事な所)
たった3ステップで取り組める「修養ロジック」
取り組み型テンプレート「基本の3つの在り型」で
多くの人があらゆる心の問題と人間関係から解放され、
人生に活かしてもらうことを提供させていただいています。


「職場の在り方改革」職場から人との暮らしの「ウェルビーイング」を叶える!
従業員が思い通りに動いてくれない、育たない…
と思っている社長、リーダーの方へ。もう職場で悩むのは終わりにしませんか^^
在り方一つで従業員が「快」で動く集団に変わります。
職場から世界を変える!
人生の63%は職場。
世の中の笑顔が「職場から」始まり広がる場所にしたい!
世界はとっくに「身心の健康、修養、社会的安心」の職場のウェルビーイングに取り組んでいます^^
世界では常識になっています。
もしかして、今後はウェルビーイングに取り組んでいる会社、修養ロジックのある会社なのか?でないのか?が所属したい会社としての基準になるかもしれませんね(;^ω^)
残念ながら…日本はまだまだその価値に気づいてないようです(;^ω^)
社長やリーダーや従業員、一人一人の心の状態が「職場現実」と言う見える世界を作っていることの世界基準に、早く気づいて、取り組む必要があります。
在り方(無意識)マインドコミュニケーションは、意識の能力コミュニケーションより、3万倍効果が違います。
「快」で動ける幸福度の高い職場の従業員は創造性が3倍、生産性は31%高く、売上は37%高い。
また、「離職には無縁」「幸せな従業員は鬱になりにくい」と研究でわかっています。
人間関係は「どれか一つを改善」するものではなくて様々な要因が「有機的」に関わっています。
ですが、全体像を把握し「有機的に対応できる」ような方はほとんどいないのではと思います。
ましてや職場の改革となれば「結果を出してきた」職場のリーダーとしての経験も必要なのです。
単一的では全体を補うことは出来ません。
つまり
・カウンセラーはコミュニケーションのプロではありませんし…
・コミュニケーション講師はカウンセリングのプロではありませんし…
・キャリアカウンセラーは利益構造構築のプロではありません…
・コンサルは共に伴走してはくれません…
てらこや流コミュニケーションカウンセリング「人材修養のアプローチ」は。
全てに精通した、これらのすべてが凝縮されたものから、社長・リーダーのあり方コーチ&モチベーターとして、従業員のメンタルケア、カウンセラーがいることの安心、多角的・多面的・有機的に対応など、具体的に改善することができます。
トータルに全体を見て問題を解決する、あなたの職場のベストなオリジナルスタイル
「社風構築」の提案をすることが出来ます。
その修養プロセスを
3つの在り型にまとめ「取り組み方テンプレート」修養ロジックとして体系化しました。
「見える!分かる!取り組める」形を提供しています。

私はこんな経験をしてきました^^
60年続いた、お菓子屋の3男として生を受けました^^
「鬼」のような父親と「女神」のような母親との子として、「厳しさと優しさ」の両方を受けて育ってきました^^
今でさえ人間関係に何のストレスもなく余裕でいられる私ですが^^
また、私がコミュニケーションが「本来苦手だ」ということを誰も思わないようになりましたが^^
そんな風になることが出来たのも、今の仕事につながるいろんなことがあったからです^^
公開処刑~答えの見えない人間関係にずいぶんと苦しんできた人間です^^
元々は恥ずかしがり屋で人見知り。
どもりという今で言う「コミュ障」って感じですかね^^
そして、あることがきっかけで「学級会」(公開処刑)に何でもない自分の言葉を取り上げられ
クラス全員から「そうです!そうです!」と批判の的にされ、今まで仲の良かった友達が急に態度を変える…
10歳で人間不信になりました^^
それ以降、そんなことがあっても表向きは明るくふるまうことは出来ましたが、
人の心の裏読みばかりをし、
心の中では捉えどころのない悩みを抱え、
自分らしく生きることが出来ない毎日を過ごしてきました。
そして、24歳の時、家業の支店を、いきなり任されることになったのですが、
- 経営なんて右も左も全く知らない…
- 教えてくれる人なんて誰もいない…
- そんな素人が人も使わなければならない…
- お客様は年上の人ばかり…
いきなり、何も知らないのに支店長って出来ますか~(;^ω^)
「人に喜ばれながら愛される」
それが「求められる」職業「接客」
ましてや人間不信君ですっ!(;^ω^)
当然、従業員ともお客様ともうまくいかず、常に職場にストレスを感じ、
職場に行くのが「怖い」ような精神状態で仕事をしてましたね^^
さらに、追い打ちをかけるようにもう一つの支店も掛け持ちで店長をすることとなり、うまくいかない職場が2つになっていったわけです(;^ω^)
それでも「ねばならない」わけで…
それでも、店長として「やらなければならない」「変わらなければならない」環境の中、ノウハウや手法、書籍などから知識を覚え必死に対応してきました。
でもですね…
そんな小手先のテクニックを覚えたところで、
従業員との関係は改善されずお客様とのリピートもうまくいかないわけです…
本来、自分自身も自分らしく生きられていなかった自分なのに、
当然ながら全然、問題は解決に行かないわけです(;^ω^)
そして、上司との関係、スタッフの育成、接客という業務の中で、自分を偽ることしかできず、ノウハウや手法を学んだところで、結局、誰でもない「別人」になっていきました(;^ω^)
もう…この頃は、「感情任せ」で従業員に接したり、
「アメとムチ」「会社はこういうものだ!」みたいな
根拠のないダサい指導、従業員の「代わりは」いくらでもいるんだ、言うことはコロコロ変わる…
業績が上がらないのは「従業員が悪いから」だというような人間になってました(;^ω^)
すべて成長しない相手が悪い…
典型的な最低リーダーです(;^ω^)
当然、その見返りはちゃんとあるのもので…(;^ω^)
- スタッフはどんどん辞めていく…
- 従業員同士の悩みも増えていく…
- その都度一から教えなければならない心労…
- 売り上げは下がっていく…
- 常に職場の心配が絶えずストレスに…
- 笑顔のない職場にお客様は笑顔になれない…
いつしか、普通に車を運転中に、悲しくもないのに涙が出てくるというような30歳にして精神的窮地に立たされました。
誰にも相談できず、一人で抱え込んで、孤独感の中「どうしたらいいんだよ…」
お願いだから…誰か俺に未来を見せてくれる人はいないのか。
誰にも相談できず、一人で抱え込んで、孤独感の中「どうしたらいいんだよ…」
お願いだから…誰か俺に未来を見せてくる人はいないのか!
そんな出口の見えない状況に中…誰も助けてはくれない…長い間孤独で苦しんでいました…
そんな時、私にも子どもを授かることになりました^^
そんな生まれたばかりの子供の寝顔を見ていると…
皆さんもきっと同じだと思いますが^^
「人の気持ちの分かる子になってほしい…」
「人から好かれる子になってほしい…」
そんな思いが浮かんできました。
そのときこう思ったのです^^
同じように自分も親からそう願われて生まれてきたはずじゃないか…。
でも、そんな大人に、今自分はなれているのか…
そう思うと…全然なれていない自分が恥ずかしくなりました(;^ω^)
涙と共に…本当の真理に気づく。
支店の方は私が店長としていましたが、本店を切り盛りしているのは「オカン」です^^
その時には、もう30年もお店を切り盛りしていましたわけですが^^
昔から甘えんぼで、常にオカンにまとわりついていた私は、オカンがお客様から喜ばれ愛され、従業員からは「奥さん」と愛され、工場で働く従業員さんはイキイキと笑顔で働いていたのを見てきました。
また、お客様の悩みを真剣に聞いてあげていたり、従業員の相談にも乗ってあげたり、参観日の日にはお母さん方がオカンの周りに笑顔で集まる、地域の人にも愛され、子どもからお年寄りまで、私の同級生までも「おばちゃん」と声をかけれるような存在でした。
オカンはなぜ?特別なノウハウもない、手法まったくないのに…すると意外な答え。
こんなにも人に愛され、従業員は幸せで「職場に来るのが楽しみ」と言われるようなことが出来るのか?
親子だからこそ聞きにくかったことを思い切って相談してみました。
「従業員が自分の思うように動いてくれない…職場の心配でストレスになって…」
「いったい”どうやったら”オカンのように人をうまく使えるのか」と…
すると、こんな意外な答えが返ってきました…
「うちで働いてくれている従業員、パートさんやアルバイトさんはね…」
「よそ様の大切な旦那さん、奥さん、娘さんを預かっているんだよ」
「そんなよそ様の大切な人を預からせてもらってるんだよ…ありがたい意外にあるのかい」
どうやったら人を動かせるのか?の答えが返ってくると思ったら…
「どうやったら」ではなくて…
人に対して「どう在るのか?」
雇ってやっている…ではなくて。
預からせていただいている…
今までこんな発想はなかったんです…
でも、よく考えたら普通はそうだよなって…
体に電流が走るとはこのことか!というぐらいの衝撃を感じました^^
従業員のみならず、お客様や地域の方やご縁のある人。
息子がお世話になっている友達。
どう在るのか?
全ての人に変わらない倫理的にも道徳的にも正しい「扱い」をしてくれる。
そりゃあ、愛されるわけですよ^^
大の大人が大泣きしました(;^ω^)
そして、こんなことを思い出したんです^^
人間不信の学生の時、人の道に外れそうになった時も変わらぬ笑顔でいつも接してくれたオカン。
オカンの「待つこと」と「信じること」の「在り方」に、人の道を外さずに済んだことことを…
もし、あの時、待てずに「結果」を出さそうとされたり、信じないで「管理」をされていたらどうなっていたのか?
これは職場でも家庭でも同じことが言えるはずです。
そんなことを思い出していると…
今までの自分のふがいなさ…
そこに気づかなかった情けなさ…
あたりまえの人の在り方…
その価値の「すごさ」…
人と関わることの原理原則…
心が現実を作っていること…
答えにたどり着いたうれしさで…
大の大人がオカンの前で、感情を抑えきれず…
大きな声で崩れ落ちるように泣いてしまいました( ;∀;)
一念発起!「快」進撃が始まる!
そこから、これまでのコミュニケーションの概念を「在り方」から変えていこうと一念発起。
「見えない心の在り方の力を使い、見える世界を変えていく」
見えてるところばかりを何とかしようと悩んでいるより、
そもそもそうならないための、見えない世界の根っこの部分を変えていく。
幸せな儲かる職場にするリーダーは
「どういうものの見方(在り方マインド)をしているのか?」
職場のウェルビーイング(身心と社会的にも健康状態)を叶えるには何が必要なのか?
人との関わりに「よりよく在る」ためにはどういう姿勢でいればいいのか?
あたり前の「在り方」を習慣化にするにはどうしたらいいのか?
・そもそも「心の構造」はどうなっているのか
・そもそも「コミュニケーション」は何のためにあるのか
・そもそも「職場の働き方」自社に関わる人が幸せで、職場が利益のレバレッジになる儲かる経営が出来るのか?


■修養とはプロセスである。
人間関係には計測できる「ロジック」があります。
さまざまな学びを磨き落すことで、「これだけ取り組んでいたら大丈夫」というシンプルな
「在り方習慣構築の手順」「取り組み方テンプレート」修養ロジックとして体系立てました。
それを元に、訪れるお客様やスタッフ、心が疲れた方など在職中
取り組み型のテンプレートを元に。
数万人の心の問題も解決してきました。
そして、25年の「接客業」を通して人を学び、10万人以上の人と接し、接客からボランティアの心の問題解決まで幅広く実践する中で人間関係不適格者から「人、大好き人間へ」
このテンプレートで自分自身を180度意識進化。
仕事では、スタッフの育成、スタッフの個人の個性、性質、を最大限に生かし、
「最高のスタッフを揃えるより、今いるスタッフを最高にする」の信念を掲げ。
リピート率は70%超え。
低時給でも「スタッフが辞めたくない」
スタッフが快主導で動く!スタッフが幸せな儲かる経営を叶えました^^
このテンプレートが自分以外にも強烈に効果があることを確信。
何も言わなくても、自ら考え自ら快主導で動く。
離職率とは無縁のスタッフが辞めたくない理由は…
「成長できるから」
これ以上のほめ言葉はありません( ;∀;)
「職場」をてらこやと言う世間 に作ることが出来ました^^
また、後の施設運営ではこの3つの型でコロナ過の中。
稼働率30%も満たない施設を1年で70%に引き上げ、
リピート利用者の増大により売り上げは200%アップ以上。
「再現性も証明」確信に至りました。
このテンプレートが人生の課題においても具体的に作用することを確信。
会社の財産である大切なスタッフを、
言うことを聞くだけの「ただのコマ」と扱うのか?
スタッフの「人生の質を向上するため」に扱うのか?
スタッフの動きは火を見るより明らかでした。
自らが体現してきた具体的な方法のすべて。
これが私の「根拠」です^^
その修養プロセスを
3つの在り型にまとめ「取り組み方テンプレート」修養ロジックとして体系化しました。
「見える!分かる!取り組める」形を提供しています。
【講師レベルの資格・幸せな儲かる職場創り実現のためのインプット】
・米国認定NLP協会TMマスタープラクティショナー(実践心理学)
・文部科学省認定「生涯学習インストラクター&コーディネーター」(講座イベント企画)
・行動心理士(言葉やしぐさから心を読み解く・行動習慣化法)
・メンタル心理カウンセラー(セルフケア)
・上級心理カウンセラー(メンタルケア)
・ロゴシスト(言霊師・心と言葉のイノベーション)
・日本伝統式「レイキ」(ヒーリング・エネルギー・人生の質の向上)
あと、なぜか…調理師免許(笑)
・沢雉会(自己啓発・有意識・無意識・潜在意識)
・陽明学・伝習録(修養・人付き合いの書・マインド)
・古神道(量子力学・スピリチュアル・現実化の原理・意識進化)